種まきから1週間
種まきから1週間が経ちました。
植えた在来種野菜は、亀井戸大根とわさび菜、春菊です。
その1週間後の様子がコチラ。双葉(フタバ)がなんともかわいいです。
左側がマルチ(黒いビニールシート)あり、左がマルチなし、です。
ひとつの円に、4つの種を蒔いているので、4本の双葉が出ています。
わさび菜と春菊です。こちらも小さな芽がびっしりと生えています。
たった1週間ですが、しっかり芽が出て成長していることが感じられました。
余談ですが、、
この時期キンモクセイの香りがしますよね。畑の近くに、実に見事なキンモクセイの木がありました。とても大きい木です。畑から歩いて数十メートルはあるのですが、こんなに大きいので香りも届いていたのだと思います。
新しい野菜
別の畝に新しい野菜の種を蒔きました。
白菜とかぶです。白菜はお鍋に入れたら、きっとオイシイんだろうなぁー。
手前が白菜、奥がかぶです。どちらも固定種(固有種)です。白菜は「松島純二号白菜」という日本の白菜の元祖という品種です。かぶは「早生今市蕪(わせいまいちかぶ)」という小ぶりで収穫が早い品種です。もちろん、無農薬・無化学肥料で育てるつもりです。
また、1週間後が楽しみです。
最後までお読みいただきありがとうございました
コメント