富士山の近くで開かれる『富士芝桜まつり』をご存知でしょうか?富士山のふもとで80万株もの芝桜が繰り広げる景色は圧巻です。『富士芝桜まつり』は例年、4月中旬~5月中旬の約1ヵ月間です。富士芝桜まつりのおすすめポイントや服装(格好)などを紹介いたします。
芝桜とは?
芝桜(シバサクラ)は、別名ハナツメクサ(花詰草、花爪草)とも呼ばれる多年草で、花の形がサクラに似ており、枝分かれすることで芝のように地面を覆い尽くし密生することから『芝桜』と名付けられました。
「富士芝桜まつり」は首都圏最大級の規模で、富士山麓の広大な敷地に80万株もの芝桜が咲き誇ります。富士山が近いので、富士山と芝桜の2ショットの景色が望めます。
見どころ・おすすめポイントは?
富士山との2ショット
富士山が近くにあるので富士山と芝桜の2ショットの景色が楽しめることが最大のおすすめポイントです。ただし、天気が良くないと富士山は望めません。実際、行く途中までは富士山がきれいに見えていましたが、会場に着くと雲が厚くなり富士山は見ることができませんでした。
広大に敷地に80万株の絶景
一番の見どころは、敷地を埋め尽くす80万株と言われる芝桜の絨毯のような景色です。以下のような景色が楽しめます!
B級グルメの露店や足湯もあります!
会場には食事処としてB級グルメの露店が並びます。うどん、そば、ラーメン、やきそば、コロッケ、肉まん、たいやき、ソフトクローム、お団子・・・。お腹が空いたら、こうした露店で食べるのもありだと思います。ただし、繁忙期は混雑によりテーブル席がなかなか取れない場合もあります。そのため、露店で食べる場合は、昼前の早めの時間帯に食べてしまうのがおすすめです。
会場内には足湯コーナーもあります。会場は標高900mの高さのため、寒さを感じると思います。少し冷えたな…というときに足湯で温まることもできます。
服装・格好は?
富士芝桜まつり会場のある、山梨県南都留郡富士河口湖町の本栖湖の標高は、900mです。つまり、思っているよりも標高があるため、4月・5月の割に寒く感じると思います。冬に来ていた上着を持参するか、中にもう1枚着るなどの防寒対策をしておくことをおすすめします。
ちなみに、2018年5月の東京と河口湖(富士芝桜まつり会場の近隣)の気温は以下の通りです。会場周辺は、5月でも最高気温が10°C前半という日もありますから、暖かい服装でお出掛けください。
- 2018年5月の東京と河口湖の平均気温(°C)
1日の平均(°C) | 最高(°C) | 最低(°C) | |
東京 | 19.8 | 24.6 | 15.4 |
河口湖 | 15.2 | 21.3 | 9.5 |
車で行く場合の注意点
車で行く場合は少し注意が必要です。ホームページに記載がありますが「駐車場は混雑により入場を制限し、周辺の臨時駐車場にご案内する場合があります。」ということです。繁忙期は周辺の駐車場が満杯になるため、臨時駐車場に車を停めて、そこからシャトルバスで会場に行く方法になります。周辺の臨時駐車から会場までは概ね10分くらいの所要時間です。
まとめ
- 富士芝桜まつりは、80万株の芝桜と富士山の2ショットが楽しめる。ただし、富士山が見えるかは天気に左右されます。
- 会場は標高900mの高地。服装は寒さ対策をして行くことをおすすめします。
- 会場内にはB級グルメの露店あり、足湯あり、芝桜以外も楽しめます。
コメント