群馬県川場村にある「川場スキー場」はどのようなスキー場かご存知でしょうか?
この記事では、川場スキー場にスキーまたはスノーボードに出掛けてみようと考えている方に参考になるように、ガイドブックには書かれていない特長や魅力、デメリット、道路状況、そのほか気付いたことをレビュー解説しています。
さらに、一番お得なリフト券チケットを入手する方法も解説しています。
川場スキー場の基本情報
川場スキー場の基本情報です。
川場スキー場の特長
すべてをワンセットにした「カワバシティ」
川場スキー場の特長と言えば「カワバシティ」です。
「カワバシティ」とは、川場スキー場のふもとに建てられている、屋内立体式の駐車場と、レストランやレンタルコーナー、スキー&スノーボードグッズショップ、チケット売り場などが丸ごと一体化された大型の施設です。

川場スキー場の入り口付近はかなりの急勾配なのですが、この立体駐車場があるおかげで、エレベーターでゲレンデのあるフロアまで上がる事ができます。
駐車場 → チケット売り場 → ゲレンデ までが1本の動線上にあるため、迷うこともありません。
この「カワバシティ」なんと8階建てで、7階がチケット売り場、グッズショップ、軽食レストラン、トイレ、8階がレンタル、大きめのレストラン、1~6階は駐車場です。
朝一のお客さんは、駐車場の上部6階から車を誘導され、6階が埋まると5階→4階と下がっていきます。ゲレンデへのアクセスするフロアは7階なので、階が上の方がエレベーターの待ち時間が少なく済みます。
ほかに、スノーボードショップとして「ムラサキスポーツ」が入っています。
なので、ここで最新のスノーボードグッズを見て購入することもできます。
高い標高、良好な天然雪
川場スキー場は、上州武尊山(じょうしゅうほたかやま)の南側斜面にあたり、最上部の標高は、1,870mです。
降雪が豊富なため、スノーマシンはあるにはありますが、スキー場全体のほとんどが天然雪という印象です。クリスタルエクスプレスに乗り、スキー場の最上部まで行けば、パウダースキー、深雪も楽しむことができます。

スキー場上部の「無名峰トライアル」は自然コブができる斜面で、コブ斜面それも自然コブが好きな方にはおすすめのコースです。

川場スキー場の最上部は森林限界付近にあたり、木々がまばらになって行きます。この地点から、冬山登山に行く人もいます。

桜川エクスプレスを降り、桜川コース上部から見下ろした景色です。コース左側に、ささやかなパークアイテムがあります。

首都圏から車で3時間弱の距離
川場スキー場は、関越道沼田インターから約17kmと距離的にはアクセスしやすい場所にあります。(ただ、車でのアクセスには注意点があり、これはデメリットのコーナーで解説しています)
インターからの距離が近いので、首都圏から3時間かからない時間で行くことができます。

フリーゲートシステム
川場スキー場は「フリーゲートシステム」が導入されています。「フリーゲート」とは、ICチップが組み込まれたリフト券で、リフト乗り場で、リフト券を係員に見せるのではなく、スキーヤーがゲートに近づくと自動的に反応し、通過できるシステムです。
注意点は、ICチップが組み込まれたリフト券のため、保証金が別途500円必要になります。この500円はリフト券と引き換えに後から戻ってきます。なので、リフト券は帰るまで紛失しないようにしましょう。
ただし、リピーター向けに「ダイレクトイン」と呼ばれる、前回使い終わったICチップリフト券と、Web購入したリフト券をスマホ操作で紐づけ、最使用できるようにする仕組みがあります。
この「ダイレクトイン」を活用するメリットは、リフト券売り場の行列に並ぶことなく、ゲレンデに直行することができることです。
インターネットでリフト券の事前支払いが可能
川場スキー場は、ICカード自動引換機「skiosk」が導入されています。そのため、リフト券を事前にインターネットから購入しておくことで、リフト売り場に並ぶことなく、無人のICカード自動引換機でリフト券を受け取ることができます。

レンタル料金、駐車場予約、有料休憩スペースを当日ではなく、事前にインターネットから予約、支払いができるシステムになっています。もちろん、当日に支払うことも可能です。
ただ、チケット売り場では行列ができますし、レンタルコーナー等での手袋を持ったりしている状態での支払いが面倒な場合にはインターネットから事前に支払いを済ませておくことができて便利です。
お得なリフト券の入手方法
川場スキー場のリフト券をお得に入手する方法を3つ解説します。
とにかくお金を節約したい場合と、時間や手間をかけたくない、という2パターンで解説しています。
1.コンビニでリフト券パックを購入する
コンビニの店頭またはインターネットから以下のリフト券パックを購入することができます。
トップシーズンパック/大人(高校生以上)
・販売価格5,500円 (通常価格6,400円~6,700円)
【パック内容】リフト1日券(平日4,900円/土日祝5,200円)+お食事券(1,000円)+商品券(500円)
・利用方法
コンビニの店頭端末で申し込みコンビニ店頭で支払い、またはインターネットから申し込みと支払いを行い、コンビニ店頭でリフト券パックのチケットを受け取ります。
コンビニ店頭で受け取ったリフト券パックチケットを、川場スキー場7階にあるリフト券売り場カウンターで、リフト券+お食事+商品券に交換し、利用する流れです。
・セブンイレブン(セブンチケット)
・ローソン、ミニストップ(ローチケ)
・備考
お得なチケットですが、一度コンビニ店頭でリフト券パックを受け取り、それを川場スキー場リフト券売り場でリフト券・お食事券・商品券と交換という流れなので、コンビニの店頭でリフト券パックを受け取る手間がかかってしまいます。
2.「川場リゾート オンラインチケット」を利用する
「川場リゾート オンラインチケット」を利用すると、大人(高校生以上)リフト1日券が、土日祝でも4,900円で購入できます。
コンビニ受け取り方法や、みんなの優待よりもお得感はなくなりますが、以下のメリットがあります。
①無人のICカード自動引換機でリフト券を受け取ることができます。リフト券カウンターよりも時短で受け取ることができます。
②「ダイレクトイン」を活用すれば、2回目以降の来場時にリフト券売り場にも無人のICカード自動引換機にも並ばず、リフト券を入手することができます。
この方法は少しややこしいのですが、まず1回目の来場でリフト券を返却しないようにします。
次に、「川場リゾート オンラインチケット」から、「ダイレクトイン」でリフト券を購入します。「ダイレクトイン」はリフト券の保証金500を含まない金額になっています。その次に、スマホで、手元のリフト券と「ダイレクトイン」で購入したリフト券を紐づける操作をします。すると、1回目の来場時に使い終わったリフト券を、再度2回目の来場時に使えるようにできる仕組みです。
チケット売り場に並ぶ手間をかけたくない場合は、「川場リゾート オンラインチケット」がおすすめです。
川場スキー場のデメリット
車でのアクセスは注意が必要です。
川場スキー場の手前の道路の勾配はかなり急です。

なので、スタッドレスタイヤは必須です。問題は、4WDでないと登れないのか?という点です。
結論は、前日に降雪がなければ、FF2WD+4輪スタッドレスタイヤ(チェーンなし)でも問題なく大丈夫でした。前日に降雪がなければ、路面に雪はほとんどなく、スタックの心配は減ります。
ただ、FRだと少々厳しいのでは?と感じました。
それから、前日に降雪があり、除雪が間に合っていない場合は要注意です。その場合は、2WDでは厳しいかもしれません。
車が登るか心配だという場合には、シャトルバス送迎を利用するか、タイヤチェーンの貸し出しを利用します。どちらも無料で利用が可能です。
