スキー板の種類はどのような種類があるのかご存知でしょうか。この記事では、世の中にあるスキー板の種類について解説します。これからスキーを初めようとしている初心者に向いているスキー板についても解説をしています。
■スキー板の種類分けの考え方は?
スキー板を種類分けする場合、まずはスキーのジャンル別に分ける分け方があります。
スキーといってもジャンルは実に様々で、①アルペンスキー、②フリースタイル、③基礎スキー、④パウダースキー・バックカントリースキー・ファットスキー、⑤山スキー・テレマークスキー、他にノルディックスキーとしてスキージャンプ、クロスカントリースキー、と大まかなジャンルがあります。
これらのジャンルの中がさらに細かく分かれてる場合があります。例えば、アルペンなら、滑降やスラローム、フリースタイルならモーグルやハーフパイプ、などといった具合です。
次に、スキーヤーのレベルで分ける分け方があります。これは、エントリーモデル(入門モデル)や初級者用、中級者用、上級者(エキスパート)用などといった分け方です。
他には、スキー板の特性で分ける分け方があります。スキー板の特性とは、『ロッカースキー』と『キャンバースキー』です。
■スキー板をジャンル別に見ると?
スキー板は大ざっぱに言ってスキーのジャンルごとに、それ専用のスキー板が開発・製造されています。たとえば、アルペンなら滑降用の板、スラローム用の板、フリースタイルならモーグル用の板、エアリアル用の板、といった具合です。
さらに、ジャンルを広くカバーしている板という意味で、オールラウンドモデルという板も存在します。
スキーのジャンルごとのスキー板の特長とは何か解説していきます。
①アルペンスキー・レース・レーシング
アルペンスキーは、斜面をスキーで滑り旗門と呼ばれる旗の付いたポールを正確に通過し、滑走タイムを競う競技です。アルペンスキーは、コースの長さ、標高差、旗門のジグザグ度合いで、滑降(ダウンヒル)、スーパー大回転(スーパージャイアントスラローム、スーパーG、SG)、大回転(ジャイアントスラローム、GS)、回転(スラローム、SL)の4種目があります。
アルペンのスキー板の特長は、硬くて重く上級者向きということです。アルペン競技は、水を撒いて凍らせたアイスバーンを高速で滑るために、エッジを鋭く食い込こませる必要があります。なので、硬くてねじれにくく重い板となる傾向があり、初心者には不向きと言えます。
②基礎スキー・デモ(Demo)
基礎スキーはスキーの滑走技術や表現力を競う採点競技です。種目としては大回り(パラレルターン)や小回り(ウェーデルン)などがあります。基礎スキーで使われるスキー板は、特長としてはアルペン競技の板と似ていて、硬くて重い傾向があります。中にはアルペン用のスキー板を使用する人もいるようです。ただ、オールラウンドモデルの中に初級者向けのスキー板もあります。
③フリースタイルスキー
フリースタイルスキーが正式な種目となったのは1980年(昭和55年)で、当時のワールドカップでは、モーグル、エアリアル、アクロの3つの競技がありました。
今ではワールドカップはモーグル、エアリアルだけとなっていますが、アクロの大会も開かれています。
他には近年新しく、ハーフパイプ、スロープスタイル、スキークロスの種目が加わっています。
フリースタイルスキーのスキー板の種類は、概ね以下のように種目ごとに分けることができます。
モーグル
モーグルは、フリースタイルスキーの中で認知度が最も高い競技で、1998年(平成10年)の長野オリンピックでオリンピックの正式種目となりました。モーグルは、コブ斜面を直線的に滑り降り、2度のエアを飛び、ターンとエアの完成度や表現力を競う採点競技です。
モーグル専用の板は、板のセンターが細身で、コブに沿ってしなやかにたわむようになっています。エアの演技をする必要があるので軽さもあります。
モーグル専用のスキー板を製造しているメーカーは、IDOne(アイディーワン)が有名あります。
ハーフパイプ・スロープスタイル
ハーフパイプやスロープスタイルで使う板はツインチップという板の前だけでなく後ろも反り上がった形状をしています。
ツインチップモデルのスキー板は、ハーフパイプやレールでスイッチ(後ろ向きで滑ること)で着地するなどを想定しているためです。
さらに、ビンディングの取り付ける位置を通常よりややセンター寄りに取り付けます。
エアリアル
エアリアルは、キッカーと呼ばれるジャンプ台から飛び出し、空中でのひねり回転技の完成度、表現力と競う採点競技です。エアリアル用のスキー板は、やや短めで空中で演技しやすいように軽く仕上げられています。
スキークロス
スキークロスとはジャンプ台やバンクと呼ばれる障害物が設置されたコースを複数の選手が同時に滑りゴールしたときの順位を競う競技です。スキークロス用のスキー板は一部のメーカーが製造していますが、スピードが速い方が有利な競技のため、アルペン競技のスキー板が使われることが多いようです。スキークロス用のスキー板の特長は、アルペン競技用とほぼ同じで、xxxがzzzなっている点が異なる程度です。
パウダースキー・バックカントリースキー・ファットスキー
ふかふかの深雪を滑るのに適したスキーです。効率よく浮力を得るためスキー板の幅が広く面積が大きくなるように設計されています。
深雪と圧雪されたゲレンデを両方楽しめるように中間的なスキー板の幅に設計されたモデルもあります。
後述するロッカースキーは最初バックカントリースキーで発案されました。
テレマークスキー・クロスカントリースキー
テレマークスキー・クロスカントリーはスキー板にかかとがくっついていない点が似ていますが、滑走する場所など詳しく見るとお互いに異なる点があります。
テレマークスキー
テレマークスキーとは、常時かかとがホールドされていない状態で滑走するスキーです。かかとがホールドされておらず不安定なため、滑り方が特徴的で足を前後に開く姿勢になります。この姿勢はテレマーク姿勢と言われます。スキージャンプ競技の着地の際の姿勢を「テレマーク姿勢」と言いますが、テレマークスキーの滑走時の姿勢とよく似ています。
テレマークスキーは、板の滑走面にシールと呼ばれる滑り止めを貼ることで、雪の斜面を登ることもできます。テレマークスキーは、ゲレンデ外の斜面を自力で登り深雪を狙って滑るだけでなく、ゲレンデの整備された斜面でも滑れます。
クロスカントリー(ノルディック競技)
クロスカントリースキーは歩くスキーとも呼ばれる平らな雪原を移動するためのスキーです。
競技とは別に、雪原を歩くアクティビティとしてクロスカントリースキーを楽しむ人もいます。特に北欧では人気もあり
クロスカントリーのスキー板はエッジをつけないものもあります。競技用はより速く滑るため幅が狭く安定性が低いため、初めてクロスカントリースキーをやってみようとしている方は競技用ではない板の方が扱いやすいはずです。
オールマウンテンスキー
オールマウンテンスキーとは、オフピステ、オンピステ、ゲレンデ外の深雪、ゲレンデ内の圧雪のどこでも滑れるように設計されたスキーです。
■スキー板の特性で分けて見ると
スキー板の特性で、いくつかの種類にわけることができます。
ロッカースキーとキャンバー
ロッカースキーとは、2011年頃に登場した新しい構造のスキー板です。
ロッカースキーの登場で、それまでの構造のスキーをキャンバースキーと区別して呼び分けるようになりました。
大雑把に言うと、平な地面にスキー板を置いたとき、キャンバースキーは、スキー板のセンターが浮いて、トップとテールが地面に接している形状です。一方で、ロッカースキーは、スキー板のトップとテールが浮いて、センターが地面に接している形状です。
キャンバースキー
キャンバースキーとは、スキー板を平らな地面に置いたとき、スキーのセンター部分が浮き上がり、トップとテール部分が接地するように反っているタイプのスキー板のことです。
キャンバースキー(フルキャンバー)の良いところ(GOOD)と、良くないところ(BAD)は以下の通りです。
- 圧雪された雪面に対してスキー全体でエッジングしやすい。
- スピードが出た時に安定性がある。
- スキー板のトップとテールのエッジが雪面に引っ掛かり、操作しづらい。
- 深雪でスキートップが雪に沈んでしまい、スキーが浮力を受けにくくなってしまう。
ロッカースキー
ロッカースキーは、2011年頃から登場した新しいタイプのスキー板です。ちなみに、ロッカースキーが登場したことで、それまで主流だったスキー板を区別するためにキャンバースキーと呼ぶようになりました。
ロッカースキー(フルロッカー)とは、スキー板を平らな地面に置いたとき、スキーのセンター部分が接地して、トップとテール部分が浮き上がるように反っているタイプのスキー板のことです。ロッカースキーはもともと、キャンバースキーが深雪でトップが雪に沈んでしまうデメリットを解消するために、パウダースキーのジャンルのスキー板で考案されました。
■スキー板をスキーヤーのレベル別に見ると
エントリーモデル
初級者、入門者向けのモデルです。エントリーモデルのスキー板の特長は、柔らかくしなりやすい設計になっていることです。スキー板の重さも軽く造られる傾向があります。キャンバー、ロッカーの傾向は、スキー板の足元がキャンバーで、トップとテールにロッカーが入っている、ツインロッカーと呼ばれるタイプがエントリーモデルに多いようです。
■まとめ
- スキー板の種類はスキーのジャンルごとにアルペン用、基礎用デモ用、フリースタイル用、などに分けられる。
- 初心者向けのスキー板は、オールラウンド系のエントリーモデルや、モーグル用のエントリーモデル、オールマウンテン用の柔らかめの板、トップとテールロッカータイプのスキー板などがある。
コメント