夏の炎天下での通勤でかく、大量の汗。その後、エアコンの効いた室内での急な汗冷え。こうした夏の通勤の汗対策として登山用のインナーウェアを活用してみてはいかがでしょうか。
登山用のインナーウェアの利点や選び方を紹介します。
「夏の通勤」と「登山」はどう関係するの?
都市部の真夏の通勤、それはまさに標高1000m級の登山と同じ状況になります。
なぜなら、エアコンの効いた室内を25℃と仮置きすると、それは、ちょうど8月頃の1000m級の山の山頂での気温に相当するからです。平地の気温を32℃とすると、海抜1000mでは約255℃になります。暑い真夏の通勤では、気温30℃程度の炎天下を歩き続け、オフィスに到着すると今度は、急に冷やされます。体の状況と気温差を見ると、平地で汗だくの状況は登山での登りと同じ状況で、エアコンの効いた25℃の室内は、標高1000mのピークと同じ状況です。
つまり、夏の炎天下の通勤時の状況と登山の状況は似ているのです。
登山ウェアの汗対策はピカイチ
なぜ、夏の通勤の汗対策に登山インナーなのか?と言うと登山は多量の汗をかくアクティビティであるため、登山用のインナーは汗対策が考えられているからです。
登山では一度汗をかいた状態で、休憩すると汗による冷えが起きやすい。だから、汗をすばやく肌から吸収し、それを発散し乾燥する作りになっています。
さらに、他のスポーツと違って泊り登山の場合は同じインナーを2日、3日と着用し続けたりもします。だから、抗菌・防臭効果のある素材が使われたり、抗菌・防臭加工が施されています。
こんな人におすすめ!
真夏の炎天下での通勤の汗の対策として登山ウェアを活用する場合、以下のような人におすすめします。
- 通勤時にかいた汗が、オフィスのエアコンで急に冷やされ寒くなってしまう。
→登山でも同じ状況が起こります。だから、登山のウェアでは吸った汗を早く乾燥させる作りになっています。 - 汗のニオイが気になっている
→登山では多量の汗をかくのに、1日中インナーを着続けます。泊りなら2、3日同じインナーという場合もあります。(着替えをする人もいます。)だから、抗菌・防臭効果が施されています。 - 職場での着替えが難しい、面倒な場合。
→夏の炎天下の通勤の汗の対策として職場で着替えてしまう方法があります。ただし、着替えが難しい場合や面倒なときに、インナーウェアを変えてみることをおすすめします。 - 多量の汗による衣服のベタベタ感をなくしたい
→これも着替えと汗の拭き取りで対策できますが、この方法が難しい場合や面倒なときに、インナーウェアを変えてみることをおすすめします。
登山用インナーウェアの選び方
登山用のウェアはレイヤー(層)の考えがあるため、インナーウェアのことを「ベースレイヤー」と言います。ベースレイヤー(インナーウェア)を選ぶときに注意するポイントを下記にまとめました。
①製品の素材(繊維)に着目する。
綿(コットン)で作られた製品、綿(コットン)の割合が多い製品は避けるようにします。理由は、綿(コットン)は肌触りは良いですが、水分を保持しやすく乾きにくい点がデメリットになってしまうためです。そのため、製品の素材(繊維)は化学繊維であるポリエステル、ポリウレタン、または、天然繊維のメリノウールが使われている製品を選びます。基本的に登山用のインナーウェア(ベースレイヤー)であれば、これに該当しているはずです。
②サイズは自分の身体にフィットするものを選ぶ
自分の体のサイズにジャストフィットするものを選びます。ベースレイヤー(インナーウェア)は肌表面から出た汗を吸収する役割があります。自分の体よりも大きなサイズのウェアでは肌とウェアの間に余分な空間ができ、汗を十分に吸収する効果が得られなくなってしまいます。逆に、自分の体よりも小さなサイズのウェアでは締め付けられ動きにくくなってしまいます。製品についているS、M、Lの表記では選ばず、自分の体のチェストや腰回りをメジャーで計った数値を基準に選ぶことをおすすめします。
特に、海外メーカーの場合は、製造国の基準でS、M、Lの大きさが決められているため、日本人のサイズ感覚とは違う場合があります。なので、S、M、Lの表記だけを頼りに選ぶのではなく、自分の体の実測値を基準にサイズを選ぶようにします。
③ベースレイヤーの下にドライレイヤーを着用するか
ドライレイヤーとは、水をはじく撥水加工された繊維を網目状に織ったTシャツやノースリーブタイプの肌着です。(※ちなみに『ドライレイヤー』とは、ファイントラック社の登録商標です。)
撥水加工をしているため、汗をしみこまず、はじくことで体の表面の汗をすばやく外側のベースレイヤに渡すような役割をします。汗を受け取ったベースレイヤーは汗を吸収し、さらに外側に逃がす働きをします。ドライレイヤーが存在することで、汗をかいても衣服のベタつき感が大幅になくなり、動きやすく、快適になるという効果が得られます。
ベースレイヤーの下にドライレイヤーを着用した場合のイメージはコチラ↓です。
④インナーの「透け」対策はカラー選びも重要
登山のインナーウェアは黒や茶色、緑など濃い色が多く白は少ない傾向があります。ビジネスウェアのアンダーとして着る場合、黒などの濃い色はYシャツから透けて見えてしまうため、避けた方が無難な場合があります。「透け」が気になる場合は、白か、白が少な目なので、グレーや淡い水色などの色を選ぶようにします。
⑤首元のタイプはVネック
ビジネスウェアのアンダーとして着る場合、Vネックだと、Yシャツから見えにくくなるため、ビジネスウェアとの組合せに最適です。Vネックのバリエーションがある場合は、Vネックを選ぶことをおすすめします。
おすすめの登山インナーウェア(ベースレイヤー)
登山メーカーごとにおすすめのインナーウェア(ベースレイヤー)をご紹介します。
【モンベル(mont-bell)】 ジオラインシリーズ
日本のメーカーであり堅実な製品としておすすめなのが「モンベル(mont-bell)」のジオラインシリーズです。日本特有のじめじめした気候に対応するように繊維から独自に開発しているメーカーです。
【半袖】ジオライン L.W. VネックTシャツ Men's
薄手で速乾性に優れた素材を使用しています。伸縮性にも優れています。Vネックなのでシャツなどの下にも着用しやすくなっています。カラーがホワイトなので、夏の通勤時のYシャツのインナーウェアとしてもおすすめです。
【カラー】ホワイト(WT)
【サイズ】S、M、L、XL

【半袖】スーパーメリノウール L.W. Tシャツ Men's
薄手ながら高い保温性を実現したTシャツです。薄手なため、レイヤリングしやすいボリューム感です。伸縮性にも優れています。メリノウールの繊維の特徴で汗冷えを感じにくい。天然素材ならではの防臭性が期待できます。
【素材】ウール92%+ナイロン8% (天然素材+化学繊維)
【平均重量】105g
【カラー】ブラック(BK)、シルバー(SV)
【サイズ】XS、S、M、L、XL
おすすめの登山インナーウェア(ドライレイヤー)
【ファイントラック(finetrack)】 スキンメッシュシリーズ
ファイントラック(finetrack)も日本のメーカーです。ファイントラックもモンベルと同様に繊維から独自に開発しているメーカーです。モンベルと比較すると、より特別なシチュエーションに対応した製品開発をしている印象です。
【半袖】スキンメッシュ T
高度な紡糸、および延伸技術により作られたポリエステルに、特殊な撥水処理と汗の濡れ戻りを低減する編みの工夫を加えた、汗が通過しやすく、濡れ戻りしにくい非常に薄い耐久撥水素材のドライレイヤーです。ドライレイヤーは、スキンメッシュ、パワーメッシュ、アクティブスキンと3シリーズがありますが、夏の登山に向いた作りとなっているのはオールラウンドに設計されたスキンメッシュです。パワーメッシュはトレイルランニングなどのより汗を常時かくようなアクティビティ向けで、アクティブスキンは保温性が必要な厳冬期向きの作りです。
【素材】ポリエステル100%
【重量】46g
【カラー】ペイルグレー(PA)、オリーブドラブ(OD)、ブラック(BK)
【サイズ】S、M、L、XL、XXL
【ミレー(Millet)]】 ドライナミックシリーズ
ミレー(Millet)は、フランス発祥の老舗のアウトドアブランドです。特に登山バックパックに定評があり、世界で初めて化学繊維であるナイロンを使ったバックパックを製造するなど、常に新しい素材や技術を活用した製品創りをしている印象です。
ミレー(Millet)について詳しく知りたい場合はコチラをご覧ください。

ドライナミックは、ファイントラックのドライレイヤーと同じく、ベースレイヤーの下(内側)に着用し、肌から汗を引き離して外側の吸汗性のあるベースレイヤーに汗を移行させることを目的としています。
【半袖】ドライナミック メッシュ ショートスリーブ
【素材】ポリプロピレン66%, ナイロン28%, ポリウレタン6%
【重量】110g
【カラー】BLACK - NOIR(黒)、LIGHT GREY(ライトグレー)
【サイズ】EU S/M、EU L/XL、EU XXL
まとめ
- 真夏の通勤は登山の状況と似ている。
- 登山のインナーウェアは汗の対策が他のスポーツウェアよりめ考えて創られている。
- 登山用のインナーウェアはメーカー、素材、色、形状、組合せを考慮して選ぶ。